2025/02/04 15:59

地球上には6000種類を超える鉱物がありますが、「宝石」と呼ばれるものはほんの100種類ほど。宝石ができることは、地球の起こした奇跡と言っても過言ではないでしょう。
今回は都道府県別にどのような宝石が発見されるのか、シリーズでご紹介します。
宝石の原石が生まれる鉱物

これらの条件を知ることで、宝石の成因やその大地の成り立ちに思いを馳せることが出来ますね。
ちなみに原石は研磨処理などされていないので、素人目での判断は困難です。
⚠️採掘の際にはルールを守りましょう⚠️
宮崎で採れる石
宮崎といえば、初めて神様が降り立ったという日本神話ゆかりの場所「高千穂」がありますね。高千穂は熊本県の阿蘇山の約9万年前の噴火で流れ出た溶岩が五ヶ瀬川へ流れ出し、けずられて、柱状節理の岩肌となった峡谷です。
そんな高千穂の土呂久鉱山跡で産出される鉱物の中にダンビュライトという鉱物があります。和名ではダンブリ石と呼ばれています。色は透明~白色、結晶はトパーズに似て、透明度の高いものはかつてダイヤモンドの代用品にもされていたこともあります。水晶と同じ硬度を持ちますが、結晶表面が白い粉をふいたような質感になることもあります。
また紫外線によって青色系の蛍光を発するものもあります。
このダンビュライト、じつは日本では数カ所でしか産出しない希少な鉱物なんです!
宮崎県の鉱物に選定され、宮崎総合博物館で見ることが出来ますよ!
西臼杵郡高千穂町岩戸土呂久鉱山跡:クォーツ・ダンビュライト・アキシナイト
西臼杵郡高千穂町黒葛原マンガン鉱山:ロードナイト
西臼杵郡高千穂町秋元マンガン鉱山跡:ロードナイト
西臼杵郡日之影町高橋地区旧下鶴マンガン鉱山跡:ロードナイト
西臼杵郡北方町上鹿川地区人形岳:モリオン・スモーキークォーツ
西臼杵郡日之影町見立鉱山跡/岩戸鉱山跡:ダンビュライト・アイドクレーズ
西臼杵郡日之影町見立大吹鉱山:ダンビュライト・セルサイト・銅・マラカイト・カルサイト