2025/02/04 15:51

地球上には6000種類を超える鉱物がありますが、「宝石」と呼ばれるものはほんの100種類ほど。宝石ができることは、地球の起こした奇跡と言っても過言ではないでしょう。
今回は都道府県別にどのような宝石が発見されるのか、シリーズでご紹介します。
宝石の原石が生まれる鉱物

これらの条件を知ることで、宝石の成因やその大地の成り立ちに思いを馳せることが出来ますね。
ちなみに原石は研磨処理などされていないので、素人目での判断は困難です。
⚠️採掘の際にはルールを守りましょう⚠️
長崎で採れる石
長崎は五島列島をはじめとする、約970の島々と入り組んだリアス海岸によって、海岸線の長さはなんと北海道に次ぐ全国2位!そのためヒスイが確認される海岸も数カ所あります!また、対馬、五島列島、九十九島などで真珠の養殖もされています。
長崎は鉱物の種類が数多く見られます。宝石名がある鉱物ばかりではないので、そこは割愛させていただきますね。
宝石名がある鉱物では、クォーツが多く採れるようです!
県の鉱物に指定されているのは五島市奈留町船廻水晶岳の日本式双晶水晶です。
日本式双晶水晶とは二つの結晶が約85度で結合した水晶です。簡単に言うとハート型の可愛い水晶です!
現在では五島市の天然記念物に指定されているそうですよ!
平戸市前津吉神上海岸:メノウ
平戸市紐差神鳥海岸:メノウ
平戸市獅子春日海岸:メノウ
平戸市下中野半本海岸:メノウ
西海市雪浦海岸:ネフライト(長崎ヒスイ)
長崎市道徳北方大瀬戸町:ネフライト
長崎市妙正岳に向かう川の上流:クォーツ
長崎市の扇山南方の三方山周辺:ジャスパー(青石)
東彼杵郡波佐見町三股郷の周辺:オパール
西彼杵郡西彼町鳥加川上流:クォーツ
西彼杵郡琴海町松ノ迫旧マンガン鉱山跡:ロードナイト
長崎市琴海戸根町戸根鉱山:ピーモンタイト
平戸市生月町番岳:クォーツ
西海市西彼町鳥加郷:ステアタイト(滑石)
南松浦郡奈留町(奈留島)永這水晶岳:クォーツ