2025/02/04 15:32

地球上には6000種類を超える鉱物がありますが、「宝石」と呼ばれるものはほんの100種類ほど。宝石ができることは、地球の起こした奇跡と言っても過言ではないでしょう。
今回は都道府県別にどのような宝石が発見されるのか、シリーズでご紹介します。
宝石の原石が生まれる鉱物

これらの条件を知ることで、宝石の成因やその大地の成り立ちに思いを馳せることが出来ますね。
ちなみに原石は研磨処理などされていないので、素人目での判断は困難です。
⚠️採掘の際にはルールを守りましょう⚠️
広島で採れる石
広島市佐伯区石内には平安時代末期、源氏に味方していた佐々木国正が主の水晶城(すいしがじょう)がありました。この水晶城、文献では石道本城(または石道新城)という名があったようなのですが、この城地周辺から水晶が産出されたために「水晶城」と名づけられました。
他にも広島県は鉱山跡地で水晶が見つかることも多く、豊栄町安宿では、黒雲母花崗岩の大きな岩が割れた隙間にケイ酸が溶け込んだ水が入り、それが沈殿して小さな水晶が沢山出来ているそうです。
豊栄町安宿:クリスタルクォーツ
広島市安佐北区金明鉱山:パイライト・クリスタルクォーツ
三原市神武鉱山:パイライト・フローライト・カルサイト・クリスタルクォーツ・マラカイト・ガーネット
府中市木野山町大父金鉱山:銅・ロードクロサイト
福山市加茂町山野町甲山鉱山:自然金・銀黒
福山市新市町大字藤尾父尾鉱山:金・銀・パイライト
庄原市勝光山三金鉱山:コランダム・パイライト
尾道市瀬戸田町林:スピネル・クリソコーラ
鉱物展示のある博物館 / 参考文献