2025/01/30 17:33

地球上には6000種類を超える鉱物がありますが、「宝石」と呼ばれるものはほんの100種類ほど。宝石ができることは、地球の起こした奇跡と言っても過言ではないでしょう。
今回は都道府県別にどのような宝石が発見されるのか、シリーズでご紹介します。
宝石の原石が生まれる鉱物

これらの条件を知ることで、宝石の成因やその大地の成り立ちに思いを馳せることが出来ますね。
ちなみに原石は研磨処理などされていないので、素人目での判断は困難です。
⚠️採掘の際にはルールを守りましょう⚠️
福井県で採れる石
福井県は恐竜の化石発掘で有名な地。これは琥珀もゴロゴロしているのでは!?と期待しましたが…残念。化石が見つかったゾーンでは琥珀は見つからないようです。
けれども海岸沿いや河川では石英系の鉱物が見つかっています。
福井県立恐竜博物館や福井市自然史博物館では、地球の活動や、活動でできた岩石や鉱物などを系統的に展示してありますので、福井のどのような地質のところにどんな鉱物が出来るのかを知ることができますよ。
フローライトやクリソコーラが見つかるという大野市面谷鉱山は、過去には「穴馬の銀座」と呼ばれるほどの賑わいを見せ、大野市では通電していない時代より面谷地域である穴馬では自家発電により電話も電信もあったそうです。
けれども時代が進むにつれて安価な銅が国内に輸入され同時にスペイン風邪(インフルエンザ)の流行によって、面谷鉱山は長い歴史に終止符を打つことになったのです。
三方郡三方町藤井鉱山跡…ロードナイト・ロードクロサイト
坂井郡坂井市九頭竜川…アメシスト
足羽郡美山地区足羽川及び支流…ジャスパー
大野市上大納中竜鉱山 …カルサイト・ガーネット・マラカイト・クリソコーラ・白鉛鉱
越前加賀海岸…アゲート・クリソプレーズ・カルセドニー
越前市高森町大虫の滝…クリスタルクォーツ
大野市面谷鉱山…フローライト・クリソコーラ・マラカイト