【日本で採れる宝石】岩手-都道府県シリーズ | differencee(ディファレンシー)

📢コラム📢

2025/01/30 16:33

地球上には6000種類を超える鉱物がありますが、「宝石」と呼ばれるものはほんの100種類ほど。宝石ができることは、地球の起こした奇跡と言っても過言ではないでしょう。

今回は都道府県別にどのような宝石が発見されるのか、シリーズでご紹介します。

宝石の原石が生まれる鉱物

これらの条件を知ることで、宝石の成因やその大地の成り立ちに思いを馳せることが出来ますね。

ちなみに原石は研磨処理などされていないので、素人目での判断は困難です。


⚠️採掘の際にはルールを守りましょう⚠️


岩手県で採れる石

日本で2番目に広い岩手県は、国内有数の琥珀の産地として有名です。

また橋野鉄鉱山(岩手県/釜石市)は2015年に世界遺産に登録されています。

橋野鉄鉱山は、鉄鉱石の採掘場跡、運搬路跡、高炉跡により構成される鉄鉱山及び製作所の総称です。ロードクロサイトの主要成分であるマンガンは鉄とよく似た性質を持つため、鉄鉱山でロードクロサイトが発見されるのは必然的だったのかもしれませんね。


九戸郡種市町角ノ浜から陸中八木港海岸…ジャスパー・メノウ

九戸郡野田村野田玉川鉱山…ロードクロサイト・ロードナイト

九戸郡大野村赤石峠…琥珀

閉伊郡田野畑村田野畑鉱山…ロードクロサイト・ロードナイト

和賀郡和賀町から明倉山の山中や川 …メノウ・ジャスパー

和賀郡湯田町当楽渓…メノウ・ジャスパー

大船渡市三陸町崎浜…トルマリン

花巻市豊沢川支流八方山周辺…ジャスパー

花巻市大森山周辺・毒ヶ森・豊沢ダム周辺…ジャスパー

久慈市長内川上流の大河目…琥珀

東磐井郡大東町摺沢興田川上流…サファイア(鋼玉)


一関市東山町の「石と賢治のミュージアム」は、石ッコ賢さんとも呼ばれた宮沢賢治にちなみ、世界各国の鉱物などが展示されています。

久慈市の久慈琥珀博物館では、白亜紀の地層を掘って琥珀の採掘体験ができます。

また、かつてマンガンが豊富にとれた野田玉川鉱山は「マリンローズパーク野田玉川」という観光施設になっています。


関連リンク