2025/01/30 16:23
地球上には6000種類を超える鉱物がありますが、「宝石」と呼ばれるものはほんの100種類ほど。宝石ができることは、地球の起こした奇跡と言っても過言ではないでしょう。
今回は都道府県別にどのような宝石が発見されるのか、シリーズでご紹介します。
宝石の原石が生まれる鉱物

これらの条件を知ることで、宝石の成因やその大地の成り立ちに思いを馳せることが出来ますね。
ちなみに原石は研磨処理などされていないので、素人目での判断は困難です。
⚠️ 採掘の際にはルールを守りましょう ⚠️
北海道で採れる石
日本列島の一番北にある北海道は、古くからアイヌの人々が暮らしていました。明治時代に大和(本州)の開拓使が置かれ、大規模な開拓が始まりました。それに伴い数々の鉱山も拓かれ、宝石質の鉱物も発見されるようになりました。
渡島支庁 ジャスパー・メノウ・モスアゲート
鉛川温泉 ロードナイト・ロードクロサイト
檜山支庁 ジャスパー・メノウ・ロードクロサイト
後志支庁 メノウ・ジャスパー・ロードクロサイト(良質な物が採れ、地元では積丹ルビーと呼ばれる)
石狩支庁海岸、周辺の崖地 メノウ
胆振支庁白老町敷生川上流 ジャスパー
石狩川支流・空知川 ジャスパー・メノウ
日高支庁 ヒスイ・ネフライト・ジャスパー
十勝支庁 オブシディアン(地元では十勝石と呼ばれる)
網走支庁 オブシディアン・ジャスパー
紋別市 オパール(蛋白石)
北見市 ジャスパー
上川支庁 ジャスパー
稚内市港周辺海岸 メノウ
宗谷支庁 メノウ・ジルコン
札幌市南区 豊羽鉱山
ロードクロサイト2023年の1月には新種の鉱物「北海道石」も発見されました。(北海道石産地は国立公園内にあるので、許可のない採掘は禁じられています)
北海道にはまだまだ未知なる宝石が眠っていそうですね!鉱物の採れる地域は熊など野生動物に遭遇しやすいので、くれぐれもご注意を。
「北海道大学総合博物館」「とかち鹿追ジオパークビジターセンター」は鉱物展示のあるミュージアムです。今(2023年9月現在)なら「北海道石」も展示しています。札幌市「地図と鉱石の山の手博物館」では採掘体験などのイベントも。
興味のある方はぜひ見学してみてくださいね!